top of page

お手入れについて

お直しについて

お仕立てについて

きものの季節

きものパーティーについて

寸法について

着こなしについて

着付けについて

着付け教室について

Q.着る予定がないきものの保管について。
  
A
カビ防止のため、年に2回程度、秋冬の乾燥した良い一日に 虫干しを行いましょう。 日の当たらない場所で半日ほどきもの用ハンガーにかかります。広がるだけでも効果的

Q.お手入れにあまりお金をかけない方法はありますか?

A
きものの汚れ対策にはガード加工が有効です。水や泥、調味料はじきますが、多少汚れる場合があります。彩蔵では5年保証のガード加工を提供し、期間内は衿や袖口、裾の染み抜きを何度でも対応可能です。+2700円でプレスも追加できます。

Q.どれくらいの頻度でお手入れをしたらよいですか?

A
​きものはシーズンオフ前に丸洗いをおすすめします。汚れはカビの原因になるため、早めに処理し、そうなる前にきれいにしておきましょう。

Q.汗の後処理はどうしたら…

A
和装は汗をかきやすいため、軽い汗なら陰干しと扇風機で対応できますが、しっかり汗をかいた場合は汗抜きが必要です。

Q.丸洗いの価格が安いのですが…

​A
「なぜ安いのか」とよく聞きますが、頻繁に着物を着る方の負担を軽減したいと思います。その後で利益を得る考えはなく、気軽に着物で外出していただけるよう、価格を抑えているまた、年に数回さらにお得な期間もあります。品質は低くないのでご安心ください。

Q.きものに染みをつけてしまいました。丸洗いでとれますか?

​A
丸洗いは主に油性の汚れに効果的です。 化粧品汚れは早めに出せることが多いですが、他の汚れは染み抜きが必要な場合がほとんどです。 油汚れも早めに処理すればきれいになることあります。染みは早めの対応が大切ですので、ぜひお持ちください。

Q.カビのついたきものはどうすればいいですか?

A
カビは湿気や他のものから移る場合があり、軽いものは丸洗いで落ちることもありますが、多くの場合は難しいです。 カビの根が残ると再発するため、カビ取りや洗い張りをおすすめします。

Q.八掛がダブついてきていますがなぜでしょうか?

​A
八掛のダブつきは、長時間ハンガーにかけてたり、ものが縮んだりすることでもあります。 また、汗をかいた場合に悪化することもあります。 吸水性の高い下着や汗がかきにくい下着で予防可能です。ダブった場合は八掛調整で元に戻りますので、ぜひご相談ください。

Q.コートの裾について

A

長コートには、裾の前を後より上げる「前上がり」の仕立てがあります。これ、裾を踏んだり汚したりすることを恐れます。こちらも正解で、選ぶ割合はほぼ半分

Q.羽織はいつまで着られますか?

A

羽織は洋服でいうジャケットにあたり、札幌では春先から5月、秋口から始まり次第によく着用されます。 季節よりも気温や短い冬の時間帯に左右されるため、昼間は暖かく、夜は冷える場合もショールやストールを活用して防寒すると便利です

Q.パーティーで着るものについて

A

パーティーと聞くと華やかな装いを想像しがちですが、当店のパーティーに特別な決まりはありません。きものを楽しむ機会として開催しており、喪服や浴衣(例外あり)以外であれば、訪問着、小紋、紬など自由なおしゃれでご参加いただけます。

Q.きものパーティーに出席してみたいのですが‥

A

円山彩蔵までお気軽にご連絡ください。きものを着用されていればどなたでも参加可能です。お誕生月の方にはお祝いとプレゼントをご用意しておりますので、該当する場合は事前にお知らせください。着付けに不安のある方にはお手伝いもいたします。一緒に楽しみましょう!

Q.作ったばかりのコートの袖からきものが出てきます。

A

きものの寸法に合わせて仕立てる際、肩幅は同寸で、袖幅は2~3分大きく作るのが一般的です。しかし、コートの袖からきものが出ることもあります。これは、きものとコートの質感や、きものの着方によるものです。肩山が前後にずれすぎると袖口や振りから出ることがあるため、一度着方を確認してみてください。

Q.きものを譲ってもらいましたが寸法があいません。

A

きものは各部を採寸して仕立てるため、全体的に寸法直しが必要な場合があります。その際は「洗い張り」で汚れを落とし、「お仕立て」でご自身の寸法に合わせて作り直すことが可能です。お気軽にお問い合わせください。

Q.寸法をあわせたのに…

A
和装は体型に合わせたオーダーメイド仕立てが基本で、長襦袢・きもの・コートの寸法を合わせる必要があります。しかし、袖口から長襦袢が見えたり、コートの振り口からきものが出たりする不具合が起こることもあります。これは着付けの技術や体型に影響されるため、購入したお店に相談するのが最適です。特に手が長い、肩幅が広い、ウエストやヒップが細いなどの体型も関係する場合があります。

Q.友人の結婚式には何を着て行けば…

A
結婚式では「せっかくならきものを」と考える方が増えていますが、選び方に注意が必要です。未婚の場合は振袖、既婚の場合は訪問着や附下が一般的ですが、30代以上の未婚者には訪問着や附下がおすすめです。振袖は華やかな柄が多いため、年齢によっては避けるのが無難です。未婚・既婚を問わず、訪問着や附下のほかに、色無地や江戸小紋、格式のある柄入り小紋も選択肢になります。ただし、招待側の衣装より豪華にならないよう配慮することも大切です。

Q.紬で結婚式に行けますか?

A
最近では、格に関する決まりが以前ほど厳しくなく、有名なお花の先生が大島紬で結婚式に出席された例もあります。同じ紬でも、訪問着風や無地に近いものは格が高く、小紋調のものはカジュアルな印象になります。また、紬でも金銀糸の入った帯を合わせることでフォーマル感を出すことが可能です。具体的な柄やコーディネートによりますので、ぜひきものや帯をご相談ください。どんどんきものを着て楽しむ姿勢は素晴らしいですね!

Q.振り袖は成人式以外に着る用途はありますか?

A
振袖は未婚女性の第一礼装であり、普段着るものではありません。主に19歳の厄払い、大学の卒業式、お友達の結婚式などで着用されますが、それ以降に着る機会は少なくなります。一部の振袖は袖を短くして訪問着として活用可能です。また、次世代のお嬢様やお孫様に残せるよう、きれいに保管しておくと良いでしょう。

Q.きものの上には何を着たらよいですか?

A
きものにもコートや羽織(ジャケット感覚)があり、洋装とは異なる袖の構造のため洋服のコートは着られませんが、マフラーやショール、ストールは共有可能です。コートにはいくつか種類があり、気温や天候、季節に合わせて選べるため、さまざまなオシャレが楽しめます!

Q.友人の結婚式には何を着て行けば…

A
着付けに使用する小物は、自分で楽に着る場合とプロが行う場合で異なります。以下が必要なものです。
【用意いただくもの】

  • きもの

  • 足袋

  • 肌襦袢・裾除け(ワンピース式でも可)

  • スポーツタオル 3~4枚

  • 腰紐 3本

  • 伊達締め 2本

  • 衿芯

  • 長襦袢(半衿付き)

  • 帯枕

  • 前板

  • 帯締め

  • 帯揚げ

これらを準備して、快適に着付けを楽しんでください。

Q.着付けについての詳細を教えてほしいです。

A
着付けは出張と来店のどちらでも対応可能です。出張の場合は別途費用がかかります。所要時間は約30分ですが、余裕を持って1時間前から始めることをおすすめします。使用するきものや帯、小物などについて事前に打ち合わせをしていただけると、スムーズに進められます。経験豊富で国家資格を持つスタッフが担当し、着心地の良い着付けを提供いたします。お気軽にお問い合わせください。

Q.着付けをしてもらうと苦しいのですが…

A
有料で着付けをしている方の中には、自分ではきものをほとんど着ない方もいます。着付けは普段からきものを着慣れている人にお願いするのが最適です。彩蔵の着付け師は国家資格「着付け技能士」を持ち、苦しくなく、ご飯も食べられ、着くずれしない着付けを提供いたします。ぜひ一度ご利用ください!

Q.1クラスの人数は何名ですか?

A
当教室は5~10名くらいで構成しております。 授業がわかりやすくするための人数です。 年齢も30~80代までさまざまですので、いろいろな世代の方との交流をもつこともできます。

Q.会費はいくらですか?​

A
よくお問い合わせいただきますが、会費は「1回5000円」ではなく、すべて含めて5000円です。※10回目のお食事会のみ実費負担となります。これは会費の負担を減らし、きものに触れる機会を増やすための設定です。
一般的な資格取得を目的とした教室では、1回数千円かかることが多いですが、当教室は資格取得ではなく、普段から気軽にきものを楽しむことを目的としています。特定の道具の購入も不要で、カリキュラム内で販売会はありません。
今後、きものや帯などをお求めになる際や、興味のある方をご紹介いただければ幸いです。会費はお手頃ですが、講師陣は全員資格を持ち、札幌の講師は国家検定「着付け技能士」の資格も保有しており、確かな技術をお伝えします。ぜひ安心してご参加ください。

Q.教室に通いたいのですが、きものは借りられますか?

A
きものは体型に合わせて仕立てるもので、S・M・Lといったサイズはありません(現在では既製品のきものもあります)。練習は自分の寸法に合ったきもので行うほうが習得が早いため、ご自身のきものをご持参いただくようお願いしています。本番で着用するきもので練習することをおすすめします。

Q.着付けはどれくらい習えば着られるようになりますか?

A
当着付け教室に通われた方で、最も早い方で1か月で着られるようになった方もいらっしゃいます。 休みなく来られれば1クール全10回で着られるようになります。 安心していらして下さい♪

Q.着付け教室では販売はありますか?

A
当着付け教室では販売会を一切行っておりません。授業に集中していただけるよう、カリキュラムは最後の食事会(パーティー)を除き、全て実技に充てています。きものの魅力を広めることを目的に、授業料をできるだけ低価格に設定し、どなたでも通いやすいスケジュールで構成しております。安心してご参加ください。

Q.着付け教室では器具を使いますか?​

A
当着付け教室では特別な器具は使用しませんが、ヒモよりゴムベルト、タオルよりパットなど、便利な小物はおすすめしております。これらを活用すると、楽に美しく、そして素早く着付けができます。もちろん、お手持ちの小物を使用しての受講も可能です。講師が常駐しておりますので、気軽にご相談ください。

Q.着付け教室に通ったことがあるのですが習得できませんでした。

A
当着付け教室では、業界40年以上のベテラン講師をはじめ、わかりやすく丁寧に指導する講師が在籍しております。最後まで責任を持ってサポートいたしますので、経験者の方も初心者の方も安心してご参加ください。

​よくあるご質問

bottom of page